施術例31
症状(Aさん お悩み:脚の外側・前側の筋肥大・肩幅肥大)
Aさんはヨガのインストラクターをされる方。脚の外側・前面の筋肥大、肩幅の肥大解消を目的にご来院頂きました。Aさんのようにヨガの先生をされている方に多いのが、ヨガのポーズの完成にストイックになり身体が逆に壊れていくケースです。ヨガのポーズは立位であったり座位であったりするわけですが、体の癒着・硬直を無視してポーズ完成を目指すと、身体が追い込まれ壊れていきます。無理をして良い姿勢を作ることで肩幅も大きくなっていくのです。
改善方法
先ずは、ヨガのポーズを完成させることにこだわることで、逆に身体が壊れていくことを理解いただいた上で、ヨガをするために作られてしまった筋肉を壊していきます。プラスで作っていった筋肉を逆にマイナスにそぎ落としていきます。それは脚外側の筋肉・前面筋肉、ふくらはぎ外側の筋肉、肩甲骨周辺の筋肉だったりします。全て外側についてしまった筋肉です。股関節周辺の筋肉も弛緩し、股関節の大本から使える身体にシフトするとともにパーツベースで癒着を剥がします。元々筋肉質なので身体の使い方を正すだけで内側中心・肩幅が狭い姿勢に改善されます。
施術例32
症状(Iさん お悩み:背中の痛み・脚の疲れ)
Iさんは背中の痛み・脚の慢性的な疲れでご来院頂きました。Iさんの背中の痛みは、全身の硬直が背中に痛みとして出ている状態で脚の疲れも同じくです。長時間のデスクワークで全身が滞り、痛みや疲れとして各所に症状として現れます。
解消方法
Iさんにいたっては全身の滞りを全て解消していく他ありません。全身の滞りが無くなっていく結果として、背中や脚の症状は軽減されていきます。あまりに長期間疲労を身体が溜め込みますと、筋肉の硬直が慢性化するので症状解消には時間がかかります。
施術例33
症状(Tさん お悩み:膝の痛み・O脚)
Tさんは自転車を趣味とし長年、長距離を走ってきました。結果、脚は大幅にO脚になり、しつこい膝の痛みに。Tさんの膝の痛みは大腿部外側・股関節外側の強い筋収縮が原因でした。
解消方法
Tさんの股関節外側の収縮はかなり強く、ここが原因で膝の痛みを発祥していました。脚外側と内側のバランスが崩れO脚に。膝に無駄な負担が発生し、強い痛みとして現れました。施術では股関節外側を中心に癒着・硬直を解放、解放する度に膝の痛みは軽減しました。スポーツが原因で膝を痛めるケースは極端な筋緊張が原因であることが多く、お年寄りの膝痛とは異なります。脚内側が使えていない点は共通しますが、外側の緊張は一般の方とは異なってきます。股関節・脚外側を解放するに従い膝の痛みは軽減し、O脚のレベルも緩和しました。股関節・脚に極端な癖を持つ方は体幹を使えていない方が多く、Tさんもそのケース。膝の痛みが無くなってきたら体幹の形成に切り替え、再発防止を促します。
施術例34
症状(Rさん お悩み:膝の痛み・むくみ)
Rさんは飲食店の店長さん。一日10時間以上立ち仕事を行う関係で膝の痛み・むくみを起こし、ご来院頂きました。飲食店で働く方に共通する点は、足元が冷えていて脚が血行不良を起こし、むくみを抱えます。脚がキンキンに冷えた状態が慢性化し、むくみが深刻であるケースが多くあります。
改善方法
Rさんの膝の痛みは過度な筋肉酷使による脚の変形・O脚に伴う症状でした。脚が冷え切っているため、マッサージレベルでは改善しません。ストレッチを強いテンションでかけ、筋肉を全体的に柔らかくしていきます。特に脚外側・前面の緊張は強く、ここを解放するに従い、膝の痛みも軽減しました。むくみに関しては1回の施術では完治は難しく、筋肉の弛緩レベルに伴って解消させていきます。
施術例35
症状(Oさん お悩み:前重心・下半身太り)
Oさんはパーソナルトレーナーをつけてエクササイズをしていく過程で、前重心が酷くなってしまい、ご来院頂きました。前重心をエクササイズで改善することは出来ません。後ろに体重を乗せてという意識だけで後重心にすることは出来ません。お腹に力を入れてという掛け声でお腹に力をいれてもそこには筋肉は付きません。
改善方法
Oさんはエクササイズで過度に脚前面(大腿四頭筋)の筋肉が肥大化してしまいました。エクササイズをすればするほど筋肉が肥大化し前体重に。先ずは、この脚前面の筋肉を弛緩することから施術はスタートします。脚前面の筋肉を弛緩すればするほど、癒着を剥がせば剥がすほど前重心は改善されていきます。脚は外側と前面が大きくなって太り、それが無くなることで痩せていきます。内側と裏側を使える身体にすればするほどに脚は痩せていきます。
施術例36
症状(Oさん お悩み:むくみ・下半身太り)
Oさんは長年の脚のむくみに悩む方、下半身太りと合わせて改善のため、ご来院頂きました。Oさんのむくみは全身の硬直によるもので、疲労物質が身体に溜まり過ぎて流れが寸断されています。施術を行ってもなかなか改善が実感できないまでに疲労が溜まりきっています。
解消方法
Oさんは自身ではなかなか変化を実感できないまでに疲労が溜まり過ぎているため、施術の数回は様子を見る必要があります。刺激は確実に身体に入っているため身体は変化しているのですが、それを実感できないところがOさんの大きな問題になります。身体の硬直が解放されていくに従って、むくみは軽減していきます。Oさん日本人に多い皮下脂肪タイプではなく、お腹から大きくなっていく内臓脂肪タイプ。このタイプはお腹から先ずは痩せていき、次いで下半身・脚が痩せていきます。
施術例37
症状(Nさん お悩み:体幹の欠如・腰痛)
Nさんは体幹に力が入らない、しっかりと立てる身体にしたいとご来院頂きました。Nさんは極端に体幹に力が入っていない身体・背中・コア・インナーユニットがほぼ機能していません。そのため臀部以下に過度な緊張が起こり腰痛に。
解消方法
Nさんは臀部以下に過度な緊張があり、歩く際に全く体幹を使わずに歩いています。この場合、歩けば歩くほど下半身太りに、そして体幹はやせ細っていきます。臀部以下の緊張を先ずは解きほぐし、癒着・硬直をリセット、股関節・脚の外側に動きをつけていきます。Nさんは内側が全く使えていないので、外側を取り除いていくに従い、脚内側を使える身体にしていきます。脚の状態が変化していきますと上に乗っかている体幹も使える身体になります。臀部以下の過度な緊張を取り除くことで腰痛も緩和します。
施術例38
症状(Iさん お悩み:O脚・猫背)
IさんはO脚・猫背の解消のためご来院頂きました。Iさんは都内を歩き回るお仕事で脚の外側ばかりを使用し、結果、歩けば歩くほどに脚外側が緊張し歪んでいきます。この歪みが外側にせり出したのがO脚です。下半身が歪むとお腹に力が入らなくなります。その結果、お腹が丸くなり猫背になります。
解消方法
先ずは、歩きすぎて凝り固まってしまった脚外側・股関節外側・骨盤外側を施術とストレッチで削ぎ落としていきます。外側の緊張が取れれば取れるほどに脚は中心に集まっていきます。さらにIさんは脚前面の緊張も強く、これもO脚の原因に。外側と前面の両面を施術とストレッチで解放します。外側と前面の緊張が取れれば取れるほど、内側と裏側に力が入る身体になり、O脚が改善されます。猫背の部分は筋収縮が極端に強く、これは直接肩甲骨周辺を施術で開放し、癒着を取り除きます。姿勢が良くなることで体幹に力が入る身体にシフトします。
施術例39
症状(Mさん お悩み:手の痺れ・仰向けで寝れない)
Mさんは首の痺れを悩まれご来院頂きました。Mさんの手の痺れの直接的な原因は、首から腕に流れる上腕神経に首の筋肉が触れて痺れを誘発したものです。普通は首の筋肉が上腕神経に触れて痺れになることはないのですが、首の筋肉が過度に緊張すると神経を圧迫し痺れになります。
解消方法
Mさんの首はあらゆる原因で固くなったわけですが、先ずは首の筋緊張を直接取り除くことで上腕神経への接触を解放します。これで痺れはなくなります。首は身体の最上部に位置しますから下部構造の影響を最も強く受けます。Mさんは臀部周辺・股関節周辺・骨盤周辺の緊張が特に強く、ここから身体の歪みを作り出し首に異変を作り出していました。またMさんは仰向けに寝れないという悩みも持っていましたが、これも骨盤周辺の塊が寝苦しさを作り出しています。寝ている際に、骨盤周辺の塊が気になってしまうのです。骨盤周辺・股関節周辺の癒着・硬直を取り除くことで仰向けで寝れる身体にします。
施術例40
症状(Tさん お悩み:下半身太り・猫背)
Tさんは身体は柔らかいのですが下半身が太り、さらに猫背であることを悩みご来院頂きました。Tさんの身体は柔軟性があるのですが滞りが強く、体幹が欠落して猫背に。女性特有の皮下脂肪タイプで、これは下半身に溜まります。
解消方法
Tさんの身体は遺伝的にも太りやすい身体で、柔軟性があるにも関わらず下半身が太ります。この場合はストレッチで解決を図ることなく施術で直接滞りを解消していきます。筋膜リリースで脚外側・前面の硬直・滞りを取り除き、内側・裏側も刺激を加えて動く身体にしていきます。上半身で肩周り・肩甲骨周辺の癒着を取り除くことで猫背を壊し体幹を形成していきます。ストレッチで身体を捻り、体幹を同時進行で作ります。