施術例41
症状(Mさん お悩み:下半身太り・肩コリ・肩幅肥大)
Mさんはスポーツを幼少期から行ってきた方、肩幅が大きくなり下半身も横に広がりご来院頂きました。水泳をルーティーンで行いますとメンテナンスが足りない方は、徐々に肩幅が広がっていきます。これは外側重心にシフトするからです。身体の外側ばかりが使われ水泳をする度に、肩幅は広がっていきます。スポーツはただ行うだけでは徐々に外側に力がシフトし、外側重心になります。結果、肩幅は広がります。
解消方法
Mさんは上半身の肥大から下半身の肥大に広がったケース。肩幅が肥大化し、それを支える下半身も外側が肥大化しました。Mさんは先ず、腕の根元である肩甲骨から解放、次いで脚外側の癒着・硬直を解放、上半身・下半身の無駄な筋肉を削ぎ落としていきます。無駄な筋肉が削ぎ落とされていくことでお腹・体幹に力が入る体型にシフトし、末端ではなく体幹中心の身体になります。
施術例42
症状(Tさん お悩み:左肩五十肩の疑い)
Tさんは10年近く左肩が上がりにくく、五十肩ではないかとご来院頂きました。実際には肩甲骨周辺の癒着が強固になり、全く腕が動かない状態に。これを無理やり上げようとすることで腕を痛めていました。
解消方法
Tさんの症状は筋肉の癒着が強固になり、自身でマッサージしても回復しないレベルになっている状態。多少の痛みを我慢してもらい肩甲骨周辺から動きに制限を加え、癒着を取り除いていきます。ある程度の肩の不調で改善に努めていればすぐに復調していたはずですが、諦めて放置した時間が長ければ長いほどに癒着が強固になり、症状は悪化します。肩が巻く状態・猫背を作り出したのには下半身の歪みも影響しており、そこもアプローチすることで再発を防ぎます。
施術例43
症状(Oさん お悩み:椎間板ヘルニア)
Oさんは長年腰痛・椎間板ヘルニアに悩み、ご来院頂きました。先ず、Oさんは体型が大きく体重も多いため、それが腰に負担をかける要因になっています。さらに車に乗っている時間が長いため、臀部の硬直が強く、この硬直が腰痛を引き起こしています。お仕事で接待が多くなり、お酒を飲みながらの食事は満腹中枢を麻痺させるため、過食に陥りそれが腰に負担を強います。
解消方法
長い時間座りっぱなし、特に車など集中力を要する姿勢での維持は腰に負担をかけます。臀部に全体重が乗るため、臀部の硬直が始まり腰が固定化し、結果、急な動きに腰が対応できず腰部を痛めます。またお酒を飲みながらの食事が多い方は過食傾向にあり、男性はその過食分がお腹に脂肪として付着します。それが内臓脂肪です。この内臓脂肪も腰部に負担をかけます。臀部の緊張が強まりますとお腹と背中に力をいれにくくなるため、体幹が弱くなります。これにより背骨を支える筋肉が脆弱化し、椎間板ヘルニアを引き起こします。Oさんは臀部の筋肉の癒着・硬直を完全に取り除く体幹部分を伸ばして強化をすることで改善を図ります。
施術例44
症状(Kさん お悩み:脚・顔のむくみ・全身疲労)
Kさんは脚・顔のむくみが深刻で、全身疲労が抜けません。朝起きた時からダルさが残り、それを悩みご来院頂きました。Kさんは全身の中でも首の緊張が特に強く、この緊張が全身の疲労・だるさ・むくみを作り出しています。施術時に過度に痛がりますがこれは筋肉がコリを超えて、硬直してしまっている証拠で腫れている状態です。
解消方法
全身が硬直を超えて腫れている状態に陥っているのは長年の慢性疲労、長時間労働で身体が麻痺している証拠で、腫れた状態の身体を改善させるときには施術時に強い痛みを伴います。Kさんの場合、特に首に強い緊張・腫れを作り出していますからここから解消していきます。首の緊張が抜けることで就寝時に熟睡できる身体になり、次第に全身が波及効果で改善されていきます。股関節周辺・肩甲骨周辺の癒着・硬直を取り除き、可動域を回復・全身のだるさ・むくみの解消を図ります。
施術例45
症状(Kさん お悩み:脚の歪み・O脚)
Kさんは脚の歪みとO脚に悩み、ご来院頂きました。先ず、Kさんの脚の歪みは股関節外側・太腿外側の強い緊張が引き起こしています。理想的には外側3に対して内側が7の割合で筋肉が使われているのですが、Kさんは外側7、内側3で使われています。結果、内外差が逆転しO脚になりました。
解消方法
Kさんは背が高くスラッとしていることから、外から見た感覚ではO脚は分かりません。ところが猫背を併発していることからも、脚に歪みがあることが分かります。身体も柔らかいことから、脚外側を伸ばすストレッチを徹底的に行うことで外側を削ぎ落とし、内側主体に切り替えていきます。内側主体に切り替えることでO脚を改善し、猫背も同時に解消されていきます。
施術例46
症状(Mさん お悩み:下半身太り・出尻)
Mさんは下半身太りと出尻を悩み、ご来院頂きました。Mさんは股関節が固くなっており、仙腸関節もロックされ正しく歩けません。結果、脚の負担は大きく歩くたびに脚が太る体に。ヒールの影響で前重心になり、骨盤が前に倒れ出尻になっています。出尻の方はお尻の筋肉がたるみ下に下がっています。
解消方法
Mさんは股関節を徹底的に動かすことで下半身太りを解決できます。仙腸関節から股関節が動くように施術で促します。臀部周辺・股関節外側・深部筋を動かし、全ての筋肉を歩行に参加できる体にします。長時間のデスクワークで股関節周辺がロックされ、股関節が歩行に参加できていませんでした。これを解消します。胴体・足部を切り離し、それぞれが自由に活発に動ける体にします。体幹・足部筋が自由に動くことで代謝が上がり、燃焼体質にします。また脚太腿前面(大腿四頭筋)をリセットし、前重心を解消・骨盤の前傾をフラットに戻し、出尻を解消します。
施術例47
症状(Bさん お悩み:下半身太り・自律神経衰弱)
Bさんは下半身太りと定期的に起きる気分の落ち込みを悩み、ご来院頂きました。下半身が大きく歪んでいる方は、上半身も大きく歪みます。上半身の歪みの多くは猫背を誘発し、首を丸め込みます。この首の丸め込みは脳への血流を妨げるため、気分の不安定さを作り出します。西洋医学ではそれを、ホルモンバランスや脳内物質の不足と表現します。単純に首が緊張し、血流が滞り脳が酸欠・栄養不足を起こしています。
解消方法
先ずは、足の歪み・筋肉肥大・脚内側の脂肪化を解消していきます。Bさんは脚内側の動きが良いため脚内足を活性化し、強化する方法から施術をスタートします。脚内側が活性化・強化されていきますと、内側に付いてしまった脂肪は無くなります。存在できなくなるからです。次いで脚外側の筋肥大・脚前面の筋肥大を取り除いていきます。これは癒着・硬直を起こしていますから筋膜リリースで解し、次いでストレッチで取り除きます。脚の歪み・筋肥大・脂肪化が解消されていきますと、上半身も自然と整います。骨盤の位置がフラットになり上半身、特に体幹に力が入る身体に。猫背が改善され首の位置も正常になり、首の過度な緊張が取れ血流が正常化・気分のムラが解消されます。
施術例48
症状(Mさん お悩み:ふくらはぎ肥大)
Mさんは全身ダイエットに取り組むがふくらはぎだけが痩せないと悩み、ご来院頂きました。ふくらはぎだけが痩せないと悩んでいる方は多くいます。それはふくらはぎ肥大の多くが筋肉の使い方、歪みの影響を強く受けるため、食事制限やエクササイズでは解決しないからです。Mさんも同じケースで体の間違った使い方による、ふくらはぎ肥大でした。
解消方法
Mさんのふくらはぎ肥大は脚を股関節から使えていないこと、体幹が欠落していること、脚の外側のみで歩いていることから起こっています。股関節から使えるようストレッチと手技で導き、外側の硬直を剥がしていきます。ストレッチでは、伸ばしながら動かすダイナミックストレッチを用い、全く使えていない個所を探していきます。股関節からしっかりと歩ける体にすることでふくらはぎの負担は軽減するとともに、外側重心から内側重心に切り替えることで、ふくらはぎ外側についた無駄な筋肉を無くしていきます。脚の歪み・バランスが整うことで体幹も使えるようになっていくので、末端(脚)は痩せていきます。