ストレスで胃が痛くなるには理由がある
ストレスは実は胃よりも肝臓にきます、東洋医学ではストレスは肝にダメージを与えるといい肝とは肝臓や胆嚢を表します。この肝にストレスが溜まりますと木剋土で土である胃や膵臓にダメージを与えるのです。胃は袋ですから袋を維持するための血液が肝に奪われて胃が胃酸でやられてしまうのです。これがストレスが胃にくるメカニズムです。
ストレスで肝臓、胃などにダメージをかかりますと肝、胃に関する気の流れ(経絡)が狂い始める
ストレスで肝臓、胆嚢にダメージが加わりますとそのダメージはその内臓に関わる経絡に現れます。その流れこそが足を流れています、さらに胃や膵臓にまでストレスが及びますとそれも胃経や脾経という気の流れを乱します。これも足を流れています、結果足の形状は確実に歪んでいくということになるのです。
ストレスで体が歪むのは東洋医学では常識
ストレスで体が歪むのは常識です、ストレスは肝にまずは影響を与えそこから五行のエネルギー経絡に影響を及ぼしていきます。気の流れが歪めば体の形状は歪んでいきますから体が丸くなったり猫背になったりO脚になったりしていくのです。