施術例21
症状(Tさん お悩み:慢性疲労・下半身太り)
Tさんはデスクワークをする方、夕方になると疲労感が毎日でること、下半身太りの解消で来院いただきました。Tさんの身体は筋肉がしっかりしているため、良くも悪くも身体が習慣によって変わってしまう身体です。アスリートのような身体にもなれるし、全身ガチガチの身体にも。東洋医学でいう陽実の身体で、自身の硬直力によって疲れが抜けない身体になります。おかしな姿勢になっても勢いよく歩こうとするため、足は徐々に逞しく太くなっていきます。前重心で太腿前部(大腿四頭筋)が盛り上がっていきます。
解決方法
陽実で身体がガッチリと歪んでいますので、硬直が酷い部分から解放していきます。Tさんは肩甲骨周辺が特に硬直が酷かったため、先ずはそこから解放・筋肉の癒着を取り除きながら肩甲骨周辺の可動域を回復していきます。可動域の回復に比例して上半身の疲労は抜けていきます。さらに胸が広がることで姿勢が正され、前重心から後重心に脚の不必要な負担が軽減され、脚も回復します。デスクワークで股関節・骨盤を中心に動きが少なくなっていますから、そこも施術で解放・癒着を取り除き可動域を回復します。下半身も股関節の動きが改善されるに比例して疲労は抜けるとともに、脚の無駄な負担が軽減され痩せていきます。
施術例22
症状(Mさん お悩み:慢性疲労・自律神経疲労・下半身太り)
Mさんはデスクワークをされる方。慢性疲労と自律神経系の衰弱、下半身太りで悩み来院頂きました。Mさんの身体は体幹を中心に、筋力が身体を支持できない身体になっています。座り仕事を長く続けますと股関節周辺を中心に岩のように固まり、逆にお腹・背中に全く力が入らない状態に。それを補う形で肩周辺に力が過度に入り、肩凝りと化します。この状態が続くと慢性疲労・自律神経の疲れが取れない身体になっていきます。下半身は股関節を中心に岩のように固まり上手く使えていないのでその分、脚そのものが太く逞しくなっていきます。
解決方法
女性は男性よりも筋肉が少ないため、筋力不足からの歪みが強くでます。Mさんはその典型的な形。先ずは岩のように固まった股関節中心の筋肉を解し、股関節の動きを取り戻していきます。股関節の動きを取り戻すだけでしっかりと歩けるようになるので上半身のアンバランスな歪みも解消されます。上半身も肩甲骨を中心に筋肉に癒着が酷いのでそこを解消し、股関節・肩甲骨の動きを同時進行で改善します。体の動くべき箇所が動くことで四肢の動きが自由になり、慢性疲労が解消されていきます。筋力が徐々に回復されることで首も安定し、自律神経の疲れも回復しやすくなります。
施術例23
症状(Mさん お悩み:下半身太り・上半身太り・むくみ)
Mさんはデスクワークをされる方。ある年齢を超えたら全く痩せなくなり、特に下半身が全く痩せなくなったということで来院頂きました。Mさんは全身が全くケアされていない状態を続けたこと、ストレスが抜けていない身体のため過食傾向にあります。身体は全身がストレスで凝り固まっていきますと、食べることで身体を弛ませようとします。施術で全身を弛めきりますと、食べることで緩めようとするプロセスを省くことが出来るので痩せやすくなります。
改善方法
ストレッチができるような状態ではなかったので、先ずは全身の緊張箇所・癒着箇所を直接取り除いていきます。股関節周り・肩甲骨周辺から時間をかけて取り除いていきます。脚外側・肩外側もケアしていきます。股関節周辺・肩甲骨周辺を改善していくに従い体の動きが回復し、基礎代謝も上昇し痩せていきます。身体は可動域の広がりと同時進行で痩せやすくなっていきます。むくみは特に下半身に強く、これは下半身の筋肉、特に内側が全く機能していないことで誘発されていました。股関節の動きを回復し、足外側の硬直を取り除くことで内側を使える身体に。むくみを改善します。
施術例24
症状(Sさん お悩み:下半身太り・全身のたるみ)
Sさんは背が高い方。その分体重も多くなるため全身が大きな印象を与えます。またヒールを多用するため太腿前・太腿外側に強い負担をかけそこが筋肉太りになり、脚内側は逆に全く筋肉を使えていない状態となり脂肪化が進んでいます。股関節に関しては、やはりヒール多様で固定化されてしまい使えていません。下半身の動きが悪くなるとともに上半身も自由に使えず、結果全身がたるんだ状態に陥っていました。
解消方法
Sさんは刺激に弱く、強い刺激を入れることができません。そこで股関節の動きを良くするストレッチで股関節の固形化の改善からスタートしました。1回目、2回目まではあまり変化はありませんでしたが、3回目から急激に身体に変化が。股関節をしっかり使って歩けるようになったことで歩行自体がエクササイズに。施術毎に1キロ近くの減量に成功しました。直接施術が難しい方は繊細な身体であることが多く、その場合ストレッチのソフトな刺激だけでも十分に痩せていくケースはあります。
施術例25
症状(Kさん お悩み:しっかり立てない・下半身太り)
Kさんは社交ダンスの講師をされる方。ダンスの時にイメージしたようなポーズや、立ち方が出来ないということでご来院頂きました。先ずKさんは下半身が歪んでいて、上半身の体幹が欠落しています。これでは上手く立てないのは当たり前です。下半身の外側に力が入り、入れるべき内側・体幹に全く力が入らない状態なのです。さらに良い姿勢を作るために上半身・肩周辺に変な力が入ってしまっています。これが固形化されることで負のスパイラルが完成しました。
解消方法
スポーツを本格的にしている方、特に姿勢を良くしようとするスポーツは無理な姿勢を無理やり改善しようとすることで、おかしな場所におかしな筋肉が付いているケースが多々あります。先ずはこのおかしな筋肉を取り除く・リセット・癒着を解消することからスタートします。Kさんの場合は股関節周辺・骨盤周辺の固形化はかなり強くそこから解消します。そして肩周辺・肩甲骨周辺をリセットすることで自然と体幹・コア・インナーユニットに力が集まる身体にシフトしていきます。中心に力が集まる身体にすることで末端である脚・腕を細くしていきます。しっかりとお腹で立てる身体になります。
施術例26
症状(Mさん お悩み:全身筋肉太り・不眠症)
Mさんは幼少期から朝目覚めが悪く、寝付きも悪いという睡眠関係に問題を抱えてきました。また全身が筋肉太りを起こし、運動しても食事制限をしても全く痩せない身体に。Mさんは集中力があり、仕事など熱中すると身体のことを忘れて続けてしまい、気付いた時に全身がバキバキに。これを長期間続けてきたことで下半身から上半身・首・頭蓋骨にかけてまでもが硬直していました。首が過度に緊張し睡眠障害を起こしています。股関節・肩甲骨周辺が完全に固まり、身体を弛める動きができなくなり、動くたびに筋肉太りを引き起こす身体にシフトしています。
改善方法
Mさんはストレッチが出来る身体ではなかったので、先ずは肩周辺・肩甲骨周辺・首周辺の筋肉の過緊張を改善。胴体と腕・首を引き剥がしていきます。これで睡眠障害の改善を計ります。次に骨盤・股関節にへばり付いた筋肉を引き剥がし脚・胴体を解放していきます。腕・首・脚がバラバラに動く身体にすることで無駄な筋肉を無くしていきます。脚・腕を自由にすると胴体も自由になります。胴体は筋力を取り戻します。これが体幹を作る正しい順番です。
施術例27
症状(Nさん お悩み:冷え性・慢性疲労・姿勢改善)
Nさんは資格の受験勉強で一日中椅子に座っており、全身冷え性・慢性疲労・姿勢の悪さを治したいとご来院頂きました。Nさんは幼少期から一切運動など身体のメンテナンスをしたことがなく、身体の状態が悪いのが当たり前の身体に。全身冷え性・慢性疲労・姿勢の悪さも慢性化しています。
改善方法
Nさんの身体は過度な筋肉不足と、過度な筋肉緊張が同時に起こっています。これは足りない筋肉で無理やり姿勢を保持するために、筋肉を緊張し続けた結果です。筋力不足は全身の冷え性を引き起こします。Nさんストレッチが出来ないぐらいに全身が固まっていましたので、先ずは肩甲骨周辺(上部骨盤)・股関節周辺の筋肉を解し、四肢の動きを解放していきます。胴体と腕・脚・首が全て一体化・固形化されていることで動きが全くない身体に。これを自由にしていきます。四肢の動きを取り戻した身体は自然と筋力を高めていきます。同時に無駄な筋肉は無くなっていきます。四肢の動きを自由にすることで体幹にも力が入る身体になり、姿勢も正しくなっていきます。
施術例28
症状(Oさん お悩み:脚の外側・前側が飛び出る・猫背)
Oさんはモデル業をされる方。脚の外側・前面の肥大を悩み、ご来院頂きました。Oさんはセルフメンテナンスを熱心にされる方で、股関節も柔らかく細部に至るまで均整が取れています。ただ脚外側・前面の肥大だけがなかなか改善できずご来院頂きました。脚内側のメンテナンスが得意な方は、外側のメンテナンスを苦手にします。ストレッチは自分が得意な形ばかりを行う方が多く、これはよくあることです。
解消方法
Oさんの脚外側・脚前面の緊張は過度に強く、ストレッチが効かないレベルまでになっています。これでは自分で解消するのは至難の業です。あまりに強く緊張・癒着すると、ストレッチが効いている実感を持てないのでやる気が起きません。ストレッチではなく筋膜リリースの施術で脚外側・前面を直接行うことで解消します。股関節周辺も同じく、外側が強く緊張・癒着しているのでそこも解消していきます。Oさんに至ってはポイントのみの施術で、ドミノのように身体は改善されていきます。外側の緊張が解きほぐれることで内側にしっかりと力が入る身体に。もともと内側は動きが良いため、すぐに姿勢は改善されます。
施術例29
症状(Oさん お悩み:下半身太り・猫背・肩コリ)
Oさんは事務職をされる方。下半身太り・猫背・肩コリに悩み、ご来院頂きました。Oさんは長年のデスクワークで、くの字の姿勢が癖になっています。これは座り放しの状態が続き過ぎてしまい、臀部・股関節付近の筋肉が癒着・硬直を起こしています。これにより常に腰が引けた状態に。上半身もそれに付随して肩周りが丸くなり、固定化しました。猫背・肩凝りはここから起こります。くの字の姿勢ではしっかりと歩くことができないので、歩く度に脚に無駄な負荷が加わり脚太り・下半身太りの原因になります。
解消方法
一番大きな癒着・硬直である股関節・骨盤付近をリセットし、解放することでOさんの身体は著しく改善していきます。くの字の姿勢が最も大きな歪みの原因ですから、そこから手を付けることでドミノ式に身体を変えていきます。くの字の状態が解放されますと胸を張って立つことができるようになり、自然と猫背・肩凝りは改善されます。さらに肩甲骨周辺の癒着・硬直を削ぎ落とすことで完成していきます。
施術例30
症状(Tさん お悩み:下半身太り・内股)
Tさんは長年の内股歩きが原因で下半身太りを誘発し、脚外側・前側は筋肉太り、脚内側・裏側は脂肪太りになってご来院頂きました。日本人は遺伝の関係で内股歩きの方が多く、その結果脚外側・前側が筋肉肥大化していきます。内側は全く使わなくなり、脂肪化が進みます。上半身は逆に全く力が入らなくなり体幹が欠落、背中が丸まって猫背になっています。
解消方法
内股の方は脚外側・前面の過度な緊張を取り除くとともに、脚内側・裏側をストレッチで鍛えなおすことで内股を改善します。さらに股関節外側の緊張を取り除き、股関節から直接脚を動かせる身体にシフトします。結果、無駄な負担が軽減され脚も痩せていきます。下半身がしっかりとすることで上半身に自然と力が入るようになり、体幹が復活し猫背も改善されます。