脂肪燃焼は酸素がなければできない
呼吸器系の機能が落ちますと体は酸素を体内に入れることができなくなるので脂肪を燃やすことができなくなります。無駄なエネルギー、消化物を酸素で燃やすことができないので体に脂肪として溜まっていきます。東洋医学では脂肪を燃やすのは肺、大腸経の役割になります。
背中の肺兪、大腸兪、腕の肺経、大腸経で改善する
呼吸器系の機能が落ちますと脂肪を燃やす酸素を取り入れることが難しくなるの下半身に脂肪が溜まりやすくなります。具体的には下半身に溜まった水を脂肪が取り囲んでいきますがこの水を燃やすことができません。背中の呼吸器に関するツボや腕の経絡の流れを変えていきますと自然と脂肪を水を燃やせる体になっていきます。
東洋医学の肺は呼吸だけでなく燃やす役割も担う
燃えていない体は東洋医学でいう肺の機能が落ちていますからその機能を高めます。そこに関するツボ、経穴、経絡の詰まりを取り除き直接この機能を当院では高めていきます。下半身の脂肪と肺には全く関係が内容に思えますが東洋医学では密接に関わりがあると考えます。
(Visited 1 times, 1 visits today)