ストレスで胃が痛くなるには理由がある ストレスは実は胃よりも肝臓にきます、東洋医学ではストレスは肝にダメージを与えるといい肝とは肝臓や胆嚢を表します。この肝にストレスが溜まりますと木剋土で土である胃や膵臓にダメージを与えるのです。胃は袋ですから袋を維持するための血液が肝に奪われて胃が胃酸でやら…
敗戦後にGHQの方針で西洋医学のみを医学と認定することになった 日本は第二次世界大戦までは東洋医学も医療として認定されいました、中国から中医学が輸入されて以来東洋医学が医療として認められていたのです。ところが敗戦後GHQの方針で西洋医学のみを医学として認めることになり東洋医学は日本から完全に抹…
気はどこを通っているのか? 気とは何か?気とは体を創り出す生命エネルギーです。この気があるから体は体で入れるのです、つまり生きていれます。美脚作りにおいてこの気の流れは最重要課題です、この気の流れが体のラインを作り出します。ではこの気は一体体のどこを通っているのでしょうか? 気は膜と膜の隙…
気、血は巡りが悪くなると上に登り、水は下半身に下がる 東洋医学的には体の不調にはルールがあります。気、血は巡りが悪くなると上に登ります、これを逆上せと表現します。そして水は巡りが悪くなると下半身に下がります、これを浮腫みと呼びます。 全ては巡りの悪さが原因 結局は巡りが悪くなってこのよ…
靴は乾燥させないと脚の気が詰まりそのままそれは脚の歪みになる 靴は実は脚の健康に重要です、足先からは実は気が放出されていますがこの部分が詰まってしまうと途端に気の流れは悪くなります。多くかたは家に帰ると靴下を脱ぐと思いますがそれは湿った靴下が気の流れを止めているからです。靴もこれと同じで湿った…
体の気の流れはそのまま髪の状態になる 髪は血余、東洋医学では髪は血の余りと言われています。血が余ったものが髪になる、逆に言えば血が余ってない方は抜け毛が多くなります。血の状態がそのまま髪の状態、女性が綺麗な髪に憧れるのは実は綺麗な血を持っていることを証明することになるのです。 気血水の流れ…
下半身、脚に気が通るとその場で立ちやすくなる 脚やせ、美脚作りにおいて重要なことは立ちやすくなることです。その一つの目安が下半身、脚に気血水が流れているかどうかです。施術で下半身に気血水を流すとその場で脚に力が入り立ちやすくなります。 下半身太り、脚が歪んでいる方は実は非常に立ちにくい状況…
脚よりも股関節に問題を持つ方は多い 股関節外側、お尻の部分に気、血、水が詰まっている方は多数います。そのような方はまずは脚よりも股関節周辺、お尻の癒着を取り除き、気血水の流れ、詰まりを変える必要があります。股関節、臀部の気血水の流れを施術で通しますと一気に気血水が流れるのを実感してもらえるはず…
1日で50周全身を巡る 身体をめぐる気の経路は12経路あります。この経路を1日で50周するように体はできています。この流れが悪くなると様々な不快症状が生み出されるようになるわけですが当院ではその気の詰まりを手技で取り除きます。 全身をスムーズに気が流れる体は美脚になる 全身をスムーズに…
ついつい食べ過ぎてしまう、、、脾が狂っている 過食傾向にある方の美脚作りは胃経、脾経という気の流れの調整からスタートします。消化器系の臓器が狂い過食に陥っています、胃に熱があり、ついつい食べ過ぎてしまう、食べすぎた食べ物が燃焼できずに下半身に脂肪として付きます。 胃経、脾経が脂肪で埋まって…