「体重を落とすこと」と「体脂肪を落とす」ことは全く違う 体重を落とす場合、その中には骨や筋肉、水分全てが含まれます。ところが体脂肪を落とす場合、対象になるのは体脂肪のみであり、最も落としたいのはこの体脂肪です。体重を落とすという漠然としたダイエットは失敗に終わる可能性がありますが、体脂肪を落とすダイ…
食事で摂取した栄養素は細胞に届かなければ意味がありません。細胞に届いて初めて身体は安心します。食べた食事が細胞にほとんど届かなければ身体は飢餓と捉え脂肪を溜めこみ始めるのです。
1.体温と基礎代謝の関係性 「体重計よりも体温計!?」体温は裏切らない 冷えは女性を太らせます。身体は冷えれば脂肪を付けて身体を守ります。このブログでも何度も解説してきました。では具体的に冷えるとどのぐらい太るのか? 体温が一度下がりますと基礎代謝量は12%下がります。基礎代謝が12%下がるというこ…
たんぱく質が不足すればホルモンも酵素すらも生成できない 身体の皮膚、筋肉、髪、血液、骨、ホルモン、酵素あらゆる構成要素の中でアミノ酸を使っていない物はありません。アミノ酸があって初めて、身体の各要素は作られます。アミノ酸を摂るために良質なたんぱく質摂取は避けて通れないのです。ダイエットのためにお肉や…
「好物」には意味がある 血液型によっても、その方の働き方、体質、環境によって好物は変化します。好物とは、身体に不足した栄養素、不足しやすい栄養素を身体が求める傾向を意味します。好物をあなどってはいけません。好物を我慢してはいけません。そして出来ることならば、好物に含まれる栄養素を出来る限り新鮮な形で…
トップページに戻る