脂肪燃焼は酸素がなければできない 呼吸器系の機能が落ちますと体は酸素を体内に入れることができなくなるので脂肪を燃やすことができなくなります。無駄なエネルギー、消化物を酸素で燃やすことができないので体に脂肪として溜まっていきます。東洋医学では脂肪を燃やすのは肺、大腸経の役割になります。 …
「横隔膜」が活性化すると肺活量が上がる 横隔膜は膜と言う名称ですが、美脚にとって重要な深層筋、コアマッスル、体幹筋の一つです。コアマッスルの上蓋、屋根のような存在です。この筋肉の役割はずばり、肺の収縮です。肺は筋肉ではないので動きません。横隔膜が肺を活性化します、動かします。肺活量の大きさはこの横隔…
東洋医学では「肌と肺」は同じ器官 東洋医学では肺と肌は同じ器官であるとみなします。肺の状態が良ければ肌の状態も良くなります。当整体院では肺の状態を整体手技で良くしmす。肺の状態が良いとは肺の動きを制限する全て癒着を剥がし肺の動きがスムーズであることを意味します。 事実、一回の施術で喘息が改善されるこ…
トップページに戻る