血糖値の上昇持続時間とAGE(老化物質)量は比例する 老化とはAGE(採取糖化物質)の量であり、AGEは血糖値の上昇持続期間に比例します。AGEが体内で増えますと老化です。このAGEはタンパク質が過剰に上昇した血糖によって糖化され増えます。どれだけ長い期間血糖値の上昇を続けたかが、そのまま老化となる…
「血糖値」を上げるホルモン、コルチゾ―ル、アドレナリン、グルカゴン 私たちの身体は血糖値が上がりやすくなるよう設計されています。血糖値を上げるホルモンはコルチゾ―ル、アドレナリン、グルカゴン、甲状腺ホルモン、成長ホルモンの5つあります。反して血糖値を下げるホルモンはインシュリン、ただ一つです。長い人…
糖分を大量に摂ってハイになる「シュガーハイ」 シュガーハイとは、糖分の過剰摂取で血糖値が急上昇し「元気になる」状態のことです。元気になったのではなく脳に糖が流入し覚醒しただけの話。脳はグルコースという成分を必要としていますが、これは甘い糖分から摂取できます。ただしその場合インシュリンによる血糖値の乱…
トップページに戻る