意志が弱い人間、自己管理が出来ない人間が太るという「デマ」 アメリカでは高給取りに太った人はいない、、、という情報が日本に届くようになり、、、肥満は自己管理能力の低い人、肥満は意志が弱い人がなるものであるというデマが流れました。実際には痩せよう痩せようと無理を重ねれば重ねるほど肥満は改善されませんか…
食事で摂取した栄養素は細胞に届かなければ意味がありません。細胞に届いて初めて身体は安心します。食べた食事が細胞にほとんど届かなければ身体は飢餓と捉え脂肪を溜めこみ始めるのです。
心の奥にあるやりたいことを「我慢」すれば太る 心の奥にあるやりたいことをじっと我慢すれば太ります。我慢は精神的飢餓を生み精神的飢餓は食欲増進、代謝減少を作り出します。ですからもしも心の奥底にやりたいことがあるのならば、先ずはやってみることをお勧めします。 ローカロリー、ローカーボ、ローファットよりも…
飢餓と日々の単調な暮らしには共通点がある 飢餓とは死ぬまでには至らないが常に食料不足が続き、なんとか少量の食糧で暮らしている状態です。日々の単調な暮らしもこれと同様なストレスになります。仕事を失うことへの怖れ、会社が潰れてしまうのではという怖れ、など死ぬまでには至らないが日々怖れの感情を抱き、ルーテ…
太っている方が安全であると身体が判断すれば太る 低栄養の食事、農薬漬けの食事、冷え症の身体、あらゆる条件から身体が太っている方が安全であると判断すれば、身体は太り始めます。太っていることであらゆるリスクを回避しようとするわけです。脂肪を蓄えることで飢餓や凍死から一日でも長く生き伸びられるよう守ります…
飢餓だけでなく、寒さとも闘ってきた人類の歴史 人類の歴史で闘ってきた大きな要素は、飢餓、寒冷、他の動物からの襲来です。 今回は2番目に掲げる寒冷と人間との戦いについて、説明したいと思います。人間の身体を温めるには、骨格筋を正しく付け、その筋肉を柔らかくキープする方法と、体脂肪を豊富に付け断熱材として…
トップページに戻る